■子どもの健全育成・学校支援に関する活動


地元中学生を対象とする職業体験学習の受け入れを行っている。[(株)女澤建設/鳶土工(北海道)]
地方職能協会・技能士会が主催するものづくりフェス等に参加・協力している。[北海道型枠工事業協同組合 帯広支部/鳶土工(北海道)]
青少年の健全育成の一環として、少年野球の後援を27年間行っている。[北海道型枠工事業協同組合函館支部/鳶土工(北海道)]
地元小学生を対象とした職業体験イベントや技能フェスティバルに参加し、「壁塗り体験」や「作品展示・販売」を実施している。[札幌左官工事業協同組合/左官(北海道)]

地元高校生を対象に「現場実習」を実施し、生徒を受入れている。[丸井重機建設(株)/基礎(青森県)]
地元の高校生や職業訓練校の生徒を受け入れ、職業体験を実施している。[(有)大王農園/造園(青森県)]
小学生の工場見学、高校・短大の就業体験受け入れを行なっている。[石垣鐵工(株)/鉄骨(秋田県)]
地元中学生の職場体験学習生を受入れている。[(有)東北ケミカル工業/防水(宮城県)]
福島県立テクノアカデミー郡山校の建築科・生徒に対し、鉄筋組立て授業実施。また希望生徒に対しては、企業実習の受入を行っている。[福島県鉄筋業協同組合/鉄筋(福島県)]
地元の中学生を対象に、インターンシップ(職業体験学習)を毎年実施し、生徒を受入れている。[(株)ウインズ/鉄骨(福島県)]
ものづくり人材育成のための専門高校、地域産業連携事業の地域産業担い手育成プロジェクトに参加し、県内の高校において鉄筋ガス圧接の実践的指導を行った。今年度も民間講師招聘事業に参加しており、現場見学の生徒達にデモンストレーションを行っている。[(株)大場工業/圧接(栃木県)]

県内中学校教育の一環として、技能展の開催時に栃木県職業能力開発協会の指導を得て、ものづくり体験教室を行っている。[栃木県瓦工事業組合連合会/瓦(栃木県)]
職業能力開発協会の職業訓練の場として、毎年県内の小学校において職人による「手づくりみらい教室」という授業を進めている。[(有)小倉工業/左官(千葉県)]
年1回、「青少年に悪影響をおよぼす張り紙」の撤去運動に参加、駅周辺の貼り紙を手分けして撤去している。[(株)富士植木 多摩支店/造園(東京都)]
中学生を対象とする職業体験学習を実施している。[(株)大木組/鳶土工(東京都)]
地元中学生を対象に「職業体験学習」を実施し、生徒を受け入れている。[(株)久野建装/塗装(東京都)]
学校、公園などの公共施設の塗装奉仕を行っている。県立学校の塗装(岡山県)、県内4箇所公園等施設塗り替え (広島県)、総合公園遊具塗装(愛媛県)、市立小学校廊下壁面等の塗装(高知県)、県立高校の塗装(福岡県)、公園遊具塗装(佐賀県)、公園遊具塗装(鹿児島県)。[(社)日本塗装工業会/塗装(東京都)]
子どものための 冒険遊び場「ドリームプレイウッズ]を平成14年4月から管理運営している。崖、林、竹林があり、崖下からは水が流れ出ている環境で、子供が遊んだり冒険することにより、体験することの大切さや本当の危険を知ってもらいたいというのが目的である。[神奈川県左官業組合連合会/左官(神奈川県)]

地元中学生を対象とする「14歳の挑戦」(職業体験学習)が実施されており、その生徒を受入れている。[(株)丸八/内装(富山県)]

職業能力開発協会等の主催で、「ものづくりフェアー」、「技能フェスティバル」を開催した。[(株)原業務店/左官(岐阜県)]
県内小中学校生を対象に、技能・技術への関心を高める機会となる「WAZAチャレンジ教室」を年間約10ヶ所で開催。合わせて各地域におけるフェスティバル等に参加協力し、指導に当たっている。[(有)村松建塗工業/左官(静岡県)]
各小中学校の左官、タイル工事等の営繕工事をボランティアにて、年1回程度実施している。[(有)村松建塗工業/左官(静岡県)]
富士教育訓練センターの建設技能者確保・育成モデル構築支援事業「愛知県工業高校教職員スキルアップ研修」に講師として参加し、鉄筋組立て等の実習を担当している。[愛知鉄筋業協同組合/鉄筋(愛知県)]
地元小・中学生を対象に「職業体験学習」を実施し、生徒を受入れている。左官職業訓練校の施設を利用し、壁塗り体験、左官現場の見学などを実施している。[愛知県左官業組合連合会/左官(愛知県)]
近隣中学生の「職場訪問活動」に協力、生徒を受け入れている。[中央建材工業(株)/防水(愛知県)]
子どもを交通事故・犯罪・災害から守る目的で、平成18年より「子どもを守ろうプロジェクト」というボランティア活動をスタートし、全国の県協会にも呼びかけ全国展開している。長久手町立北小学校のフェンスの取替え、通学路のカラー標示施工寄付や「しらない人にはついていかない」という啓発シートの貼付等に取り組んでいる。また安全県民運動や高速安協の交通安全運動に参加し、交通安全をPRしている。[全国道路標識・表示業協会愛知県協会/設備(愛知県)]
地元中学生や小学生を対象とする「職業体験学習」または「職業調べ」に協力している。[(有)伊藤鉄筋工業所/鉄筋(三重県)]
1年に1校のペースで体験学習を実施している。先生・生徒が、自分たちの使っている廊下、教室等の塗装をするのを指導している。[(社)日本塗装工業会滋賀県支部/塗装(滋賀県)]

中高生を対象にした「職業体験学習」を実施したいと考えている。[朝日商事(株)/内装(大阪府)]
県の能力開発課、能力開発協会、県技能連合会が主催し、子供達に実技を体験させる活動である「ひょうごの匠キャラバン隊」に参加、協力している。また。年1回、技能グランプリ&フェスタ全技能工会(きて、みて、ふれて、みんなで楽しむものづくり)に参加している。さらに、平成24年3月にものづくり大学が開校されるに当たり、実技座学の講師要請に対する準備を行っている。[兵庫県左官工業協同組合/左官(兵庫県)]
和歌山市の学校施設等に対する塗装ボランティアを行っている。[吉川塗装(株)/塗装(和歌山県)]

地元中学生の職場体験学習の受け入れを長年継続している。[(株)もちだ園芸/造園(島根県)]
中学2年生を対象とする職場体験学習や、児童館、資料館等の依頼による出前教育(「どろダンゴ」、「左官工事・植工」)を行っている。また県内の工業高校等を対象に、左官業を認知、体験させるための講義、塗り体験を行なう出前講座を、建設教育団体の協賛によって実施している。[広島県左官業組合/左官(広島県)]
山口県及び教育委員会が主催する「ものづくりフェスタ」に参加し、「コテ絵」、「モザイクタイル」を指導している。[山口県左官業協同組合/造園(山口県)]

県立工業高校生を対象に、移動式クレーンの実務体験教室を実施している。[(社)全国クレーン建設業協会四国支部/クレーン(愛媛県)]

毎年行われる「ものづくりフェスタ」や「住宅フェア」では、子供達を対象にものづくり体験学習等を実施している。[(株)ライムイシモト/板金(長崎県)]
技能士会を通じて、ものづくり体験教室を実施している。次世代を担う小学生と技能士とのふれあいを通して、子供達の創作に対する喜びを体験し、技能のすばらしさを学べる機会を提供している。[大分県板金工業組合/板金(大分県)]
学校等の雨戸樋の清掃や屋根の調査を実施している。[(株)石崎錻力店/板金(熊本県)]
組合内の技能士会会員による小・中学校技能体験教室やふれあい教室の実施、また技能士祭り等への協力、参加を行っている。[宮崎県板金工業組合/板金(宮崎県)]