■治安・安全・防災に関する活動
地域の災害防止協力会に参加し、災害時の対応・防災訓練への参加、清掃活動、河川パトロール等を行っている。[大東工業(株)/機械土工(北海道)]
地域の災害防止協力会に参加して、毎年1回災害防止訓練を実施している。[(株)藤井工務店/鳶土工(北海道)]
冬期間の除雪等に取り組んでいる。[柏倉建設(株)/鳶土工(北海道)]
商工会議所、交通安全協会に協力し、災害復興活動の支援、交通安全の街頭啓発等に取り組んでいる。[北海道型枠工事業協同組合 帯広支部/鳶土工(北海道)]
福島県建築士会いわき支部との共催で、地域の建設業関係者を対象に建築鉄骨に関する研修会及び実技を毎年行い、耐震・免震・制震等のリスクについて啓蒙している。[(株)東北鉄骨/鉄骨(福島県)]
地元の防犯パトロール等に積極的に参加し、同時に「安全チョッキ」及び「安全旗」等を寄附している。[(株)大平組/鉄筋(茨城県)]
取引先の災害防止組織に参加し、防災活動に取り組んでいる。[(株)根子左/左官(茨城県)]
東京消防庁の地域消防署懇話会に所属しているが、災害に即時対応できるように、保有する重機は燃料を必ず満タンにし、事務所近くに置くことを心掛けている。また伐採時に出た幹部分を薪にし、災害時の燃料として備蓄している。.[(有)金子造園/造園(東京都)]
現在、地元における貢献活動としては、交通安全活動以外には具体的なものがないが、今後は災害復興活動に協力できるように自治体とも連携していきたい。[(株)岸田組/鳶土工(東京都)]
地域の交通安全協会に所属し、地域の交通安全活動に協力。協会からの依頼により、セーフティ・ドライバーコンテストに全社員が参加し、運転マナーの向上、事故防止を推進している。[(株)DJK/鳶土工(東京都)]
地元の商工会や消防を介して、「見守りネットワーク」に参加している。携帯電話のメールを利用し、地元の不審者情報や交通関係、その他の情報を随時共有し、相互に連絡しあう活動等に取り組んでいる。[(株)久野建装/塗装(東京都)]
防災等に対応したネットワークづくりを検討している。また防災訓練等に対しては参加協力し、意見交換を重ねている。[芦花建装(株)/塗装(東京都)]
河川水路、増水の調査及び環境保全に取り組んでいる。[沖津造園/造園(神奈川県)]
長野県及び市役所の地域防災支援、地元消防団の協力事業所として、防災活動に取り組んでいる。[(株)楽月園/造園(長野県)]
地域の消防団活動に取り組んでいる。[(株)丸互 鉄骨事業部/鉄骨(新潟県)]
消防団、交通指導員、地域交通安全活動推進委員に社員を派遣している。[柳田製作所(株)/鉄骨(富山県)]
自衛消防団を組織しており、近隣の火災時には、対応できるようにしている。[中越鉄工(株)/鉄骨(富山県)]
レディースドライバークラブに参加し、交通安全の推進活動を行っている。[興信工業(株)/アンカー(石川県)]
加賀市との間で、降雪時の除雪作業に関する協定を締結している。[(株)岸グリーンサービス /造園(石川県)]
AED(自動体外式除細動器)を購入・設置して、近隣でCPR(心肺蘇生法)が必要な事態が発生した場合に対応している。[(株)ヨネモリ/鉄骨(石川県)]
冬には町内の除雪を従業員一同で行っている。[北陸ガス圧接(株)/圧接(石川県)]
非常災害時にセフティーコーンや土嚢など、保安機材を設置する「保安機材供給ネットワーク」を組織し、県下11箇所に設置した。毎年、建設事務所防災主幹を招き、6箇所で防災訓練を実施すると共に、愛知県総合防災訓練にも参加している。[全国道路標識・表示業協会愛知県協会/設備(愛知県)]
避難場所である公園遊具の安全確認点検を行っている。[(株)吉田造園/造園(滋賀県)]
地域町内事業や災害予防活動に参加、協力している。[(株)興亜/防水(京都府)]
事業所防犯活動への参加、交通安全協会が行う行事への参加、駐車場組合における地域活動への参加、ゲートボール連盟への参加、子供を守るパトロール車への参加、地域生活道路のゴミ拾いなど、広く地域の治安・安全の関連した取り組みを行っている。[(株)高木組/鳶土工(大阪府)]
災害復興活動時には迅速な対応ができるよう体制作りを目指し、元請と連携して災害時の緊急時出動体制を作成した。[(株)名和組/鳶土工(大阪府)]
地域の交通安全運動推進のため、全国交通安全運動期間中に年2回、主要交差点において交通安全運動街頭啓発活動に参加している。[田村工業(株)/鉄筋(大阪府)]
地域における子供等の安全対策を推進するための協力活動に取り組んでいる。[近畿ホーム塗装(有)/塗装(大阪府)]
地域の交通安全自動車協会、防犯協会、消防署、警察署に加盟・協力し、事故防止活動等に参加しながら、安心安全な地域づくりに取り組んでいる。[大共道路設備(株)/設備(大阪府)]
災害復興活動に有効な情報を収集するため、自治会の役員等からヒアリングを重ねている。[(株)カラービケン/塗装(奈良県)]
個人的に和歌山市消防団の地域分団に所属し、地域の生命・財産を守るの活動をしている。[楠山左官工業/左官(和歌山県)]
安心・安全な学校づくりに向けて防犯を含む生活安全、交通安全、災害安全の3領域について、様々な安全教育と安全管理の取組みを県が推進する「こども110番の家」に協力している。[(有)岡部造園/造園(山口県)]
平常時には防災訓練等に参加するほか、自主防災組織を作るために地域の実情等を調査している。[高松鳶土工工事業協同組合/鳶土工(香川県)]
火災、災害に強い左官塗壁の促進PRに取り組んでいる。会員による研修会を何度も実施し、会員の緊張感を高めている。[福岡県左官業組合連合会/造園(福岡県)]
事務所周辺の南北1km位の範囲で、市道にかぶさる雑木の枝打ちをバケット車を導入して行っている。[昭栄電設(株)/設備(佐賀県)]
県との防災訓練を実施している。[(株)庭建/造園(長崎県)]
防犯パトロールとして、会員の作業車、営業車に「子ども100番」というステッカーを貼り走行することにより、犯罪の予防、抑止に貢献している。[一般社団法人熊本県電設業協会/設備(熊本県)]
県、市の要望を踏まえ、台風等の災害に備えて年2回ほど、県内の施設等における作業実施点検をボランティアで実施している。[鹿児島県板金工業組合/板金(鹿児島県)]