■災害復旧活動(自治体等との災害協定の締結含む)
札幌建設業協会に参加し、北海道及び札幌市と「災害時における協力体制に関する実施協定」等の防災協定を締結している。[大東工業(株)/機械土工(北海道)]
地元の市役所との間で防災協定を締結している。[(株)太田千草園/造園(北海道)]
青森県と「大規模災害時における応急対策業務に関する協定」を締結し、災害時における重機、資機材等の協力業務を行っている。[丸井重機建設(株)/基礎(青森県)]
国土交通省の災害対処・復興活動に対し、組合内に災害特別委員会を発足させ、組合本部と各地方整備局との協定締結について、各地方整備局と折衝中である。[栄工業(株)/カッター(宮城県)]
加入している業界団体の一員として、災害復興活動に参加協力することを検討している。[(株)瑞鳳園/造園(宮城県)]
造園連の地域支部として、宮城県と地元市役所との災害協定書の原案の作成を終え、締結に向けて調整している。[アサヒグリーン工業(株)/造園(宮城県)]
岩手・宮城内陸地震の被災地における震災復興活動に協力した。[仙台左官工業組合/左官(宮城県)]
組合として宮城県内各市町村を訪問し、公共物への瓦の採用等の陳情を行っているが、同時に地震等の災害が発生した場合、ブルーシートの無料工事をし、雨漏れ防止に努め、復興活動を行うことを提案している。[(株)植木瓦店/瓦(宮城県)]
福島県の県北建設事務所と「災害時における応急対策の応援に関する協定」を締結している。[桜井造園(株)/造園(福島県)]
土浦市との間で独自に防災協定を締結している。[(株)阿部工業/設備(茨城県)]
地域の公園や道路等の清掃活動、また塗装による公共物の落書き消し落とし等に取り組んでいる。[(株)高橋善行塗装工芸社/塗装(栃木県)]
ゼネコンとの間で、災害時の復旧活動に関する協定を締結している。[千葉県鉄筋業協同組合/鉄筋(千葉県)]
東京商工会議所地域支部で実施している災害復興支援事業に対し、物資の提供や労務の登録を行っている。[菱建基礎(株)/基礎(東京都)]
(社)日本土木工業会、中央防災協力会に参加し、関東地方整備局等との間で「災害時における関東地方整備局管内の災害応急対策業務に関する協定」等を締結している。大規模災害の被害拡大防止及び被災施設の早期復旧、災害時の路上障害物撤去、道路・橋梁の応急補修、応急給水、死体運搬・収容等に取り組んでいる。[日特建設(株)東京支店/基礎(東京都)]
地元の市役所と防災協定を締結、バックホー、チェーンソー、その他の資機材の提供による災害時における応急対策の協力業務を行っている。[(株)和泉園/造園(東京都)]
災害復興活動を地域貢献活動の最優先として取り組んでいる。[成和造園(株)/造園(東京都)]
地元造園業協同組合を通じ、市役所と防災協定を結び、災害時の応急対策の業務の協力体制を作り、毎年防災訓練に参加している。[(株)昭立造園/造園(東京都)]
加盟する練馬環境造園協会及び(社)東京都造園緑化業協会は、それぞれ練馬区、東京都と災害時支援体制の協定を結んでいる。[アゴラ造園(株)/造園(東京都)]
多摩市と防災協定を締結、災害時における公共施設(電気、ガス、水道、道路、街路樹等)の応急対策への協力を約束すると共に、平常時においても、年1回の「防災訓練」、「水防訓練」に参加し、実作業訓練(デモンストレーション)を行っている。「防災訓練」では、一般市民の参加を増やすために、市内の樹木剪定、伐採等で発生した枝・幹を炭にして訓練参加者に配る等の工夫も図っている。また積雪時においても一般市民の通行確保のために緊急出動することになっている。[(株)富士植木 多摩支店/造園(東京都)]
国道357号線の維持管理において、災害防止協定を結び、台風通過時などの有事に備えている。[(株)日比谷アメニス/造園(東京都)]
元請からの要請に対して迅速に対応できる体勢を整え、災害復興活動に人材また機材等を投入できるようにするため、自社及び下請協力会社との連携を強化している。[(株)岸田組/鳶土工(東京都)]
足立区災害応急対策業務に参加。足立区地域防災計画に従い、災害時の応急措置、建設資材等の提供を行う。[(株)新井組/鳶土工(東京都)]
得意先のゼネコンと一体となり、災害発生時には復興活動に参加する体制を組織している。[(株)DJK/鳶土工(東京都)]
得意先と一致協力し、現在は福島原発の災害対策工事や大熊町、広野町の除染関連工事、新地町の震災復興町づくり工事などの災害復旧活動を行っている。[大崎建設(株)/鳶土工(東京都)]
地元の市役所及び東京都水道局と災害復興活動に関する協定を締結している。[(有)南設備工業所/設備(東京都)]
災害復旧活動に協力するため、上下水道局と連携を模索している。[巽管工(株)/設備(東京都)]
管工事工業協同組合として、東京都上下水道局との間で防災協定を締結している。[新開工業(株)/設備(東京都)]
(社)日本造園建設業協会神奈川県支部は、神奈川県横浜治水事務所と災害協力の協定を締結。また(社)神奈川県造園業協会は神奈川県と、大規模災害時における協定を締結しており、地元業者も、現在各出先機関との協定を締結すべく取り組みを進めている。[(社)日本造園建設業協会神奈川県支部/造園(神奈川県)]
加盟する横浜市造園協会は横浜市と、また日造協神奈川支部は神奈川県横浜治水事務所との間で災害協定を結び、災害防止活動を行っている。[生駒造園土木(株)/造園(神奈川県)]
会社独自に、関東地方整備局横浜国道事務所との災害協定を締結。団体としては、渋谷区造園建設業協力会、平塚市との街路樹と道路損傷などの情報提供に関する覚書、県立都市公園等における地震等の災害応急活動に関する業務協定を締結している。[湘南造園(株) /造園(神奈川県)]
横浜市と「横浜市内公園緑地等に係る災害時の応急処理等の協力に関する協定」を締結。国土交通省関東地方整備局横浜国道事務所とは、「災害における早期情報収集及び応急対策に関する協定」を締結している。[横浜庭苑(株)/造園(神奈川県)]
厚木市と「災害時における応急対策に関する協定」を締結し、防災訓練にも参加している。[(株)内田造園/造園(神奈川県)]
神奈川県横浜治水事務所と、「地震、風水害その他の災害応急工事に関する業務協定」を締結し、災害が生ずる恐れがある場合の防止、災害が発生した場合の二次災害の防止及び復旧に係る業務に取り組んでいる。また平常時においては、防災訓練等に協力している。[(株)サカタのタネ /造園(神奈川県)]
神奈川県と(社)日本造園建設業協会神奈川県支部は、地震・風水害・その他の災害応急工事に関する業務協定を締結し、合わせて震災対策訓練を実施している。また、横浜市と(社)横浜市造園協会は、地震・風水害・その他の災害応急工事に関する業務協定を締結している。[(株)港南植木ガーデン/造園(神奈川県)]
震災等の発生時に、トラックを提供している。[(株)阿部鋼業/鉄筋(神奈川県)]
山梨県の造園協会、造園組合に加入、防災協定への協力会社として登録している。[野尻造園建設(有)/造園(山梨県)]
国土交通省各地方整備局との災害協定の締結している。[(有)日昇/カッター(新潟県)]
全国特定法面保護協会北陸支部、新潟県融雪技術協会、地すべり対策技術協会新潟県支部との間で、「災害時の応急業務に関する協定」を締結している。[日特建設(株)北陸支店/アンカー(新潟県)]
新潟県と防災協定を締結し、災害発生時の対応に当たる。[ライト工業(株)北陸支部/アンカー(新潟県)]
(社)全国特定法面保護協会北陸地方支部新潟、(社)新潟県公園緑地建設業協会と防災協定を締結している。[グリーン産業(株)/アンカー(新潟県)]
新潟県、新潟市、長岡市と災害時応援協定を締結している。[(株)原興業/鳶土工(新潟県)]
組合を通して市との間で、「災害時における応急対策に関する応援協定」を締結している。また中越地震、中越沖地震の復旧工事に出動した。[(株)猪又鉄工所/鉄骨(新潟県)]
「北陸地域建設機械等活用連絡会」(北陸地方整備局施工企画課が事務局となり、平成20年3月発足)の会員として、災害発生時に被災現場のニーズに早急に対応すべく機械力専門工事業者の技術力、復旧資器材の配置状況を平時より把握、整備するとともに、これらの情報を行政と関係団体が共有できるネットワーク等を構築することに取り組んでいる。[(社)全国クレーン建設業協会新潟県支部/クレーン(新潟県)]
中越地震及び中越沖地震の復興活動の一環として、「住宅修繕支援隊」を組織するとともに、新潟県板金工業組合から人材を派遣し、被災者の相談、住宅修繕、職人の斡旋等を行った。「支援隊」で受理した被災者の要望等を新潟県板金工業組合の会員企業に提供し、要望に沿う技能者の登録等を行っている。[(株)オガタ/板金(新潟県)]
中越・中越沖地震災害復興支援協力本部を設置した。[新潟県左官同業会/左官(新潟県)]
災害発生の復興のために、新潟建専連他団体等で結成される「住宅修繕支援隊」に人材を送り、積極的に支援している。[新潟県室内装飾事業協同組合/内装(新潟県)]
今までに経験はないが、今後は市役所や組合等よりの要請があれば協力したいと考えている。[シマヅ防水(株)/防水(新潟県)]
地震災害による建物の被害判定補助や公共建築物の漏水止応急施工に取り組んでいる。[カナショウ産業(株)/防水(新潟県)]
社内では警備部が県の警備業協会と防災協定を締結しているが、工事部は行っていない。今後何らかの形で、工事部と警備部とセットで動けるような体制作りをしていきたいと思う。[(株)日本海カッター工業/カッター(富山県)]
富山県緑化造園土木協会は県庁と防災協定を結び、災害時の街路樹、公園樹木の安全対策への協力を行っている。[(株)柴崎農園/造園(富山県)]
県、市との間で、防災協定を締結している。[富山興業(株)/造園(富山県)]
加入している(社)富山県緑化造園土木協会と富山県との間で、「災害時における応急対策業務に関する協定」を締結、公共土木施設の緑化木の損壊状況の調査及び応急措置などの業務を行う。[(株)久郷一樹園/造園(富山県)]
富山市の災害時自主パトロール体制の一員として、災害復興活動に取り組んでいる。[萩浦工業(株)/鉄骨(富山県)]
地元建設業者と連携して連絡網を作り、災害時に対応できるようにしている。[中越鉄工(株)/鉄骨(富山県)]
当組合として各整備局との災害復旧に関する協定を締結したいと考え、傘下の作業員、機械の種類、保有台数等を集計するためのアンケートを実施している。[山下工業(株)/カッター(石川県)]
「災害時における北陸地方整備局所管施設の災害応急対策業務に関する協定」に基づき、新潟県中越沖地震災害復旧支援作業を行った。[(株)興和北陸支部/アンカー(石川県)]
石川県地質調査業協会において、災害時応援業務技術者の登録をしており、災害時に対応している。[興信工業(株)/アンカー(石川県)]
加賀市との間で「災害時における応急対策の協力に関する協定」を締結。[(株)岸グリーンサービス /造園(石川県)]
建設業の経験、ノウハウを活かし、震災、水害等の災害発生時に建築物の倒壊等の危険を予知したり、倒壊物の解体協力と解体価格の適正額を提供、及び建築物の修繕・職人の斡旋などに取り組みたい。[(株)寺田鉄工建設/鉄骨(石川県)]
日本赤十字社のボランティアコーディネーターの研修を受講し、災害時のボランティア入場のコントロールに協力している。また日本赤十字社の救急法指導員を育成し、地域への救急法普及に貢献している。[(株)ヨネモリ/鉄骨(石川県)]
能登半島地震の復興活動で、石川県、被災地域、石川県建設業協会等と連携し、古民家、土蔵等修復の相談、住宅の修繕、職人の紹介等に取り組んでいる。[石川県左官業組合連合会/左官(石川県)]
石川県防水事業協同組合では災害時の協力体制を構築するべく検討を重ね、かなざわ災害時等協力事業所の登録に向けた取り組みを進めている。[北川瀝青工業(株)/防水(石川県)]
災害時において、標識、防護柵などの安全施設の状況確認等に取り組んでいる。[アドライナー株式会社/設備(石川県)]
加盟する(社)石川県交通安全施設業協会が石川県警と締結している災害協定に従い、協会員として災害復興活動に取り組んでいる。[ヨシダ道路企業(株)/設備(石川県)]
県警と協会の間で、災害時におけるバリケード等保安用品の提供などの活動協力に関する協定を結んでいる。[ホクシン工業(株)/設備(石川県)]
岐阜県災害救助隊に組合として参加、災害が発生時には、地域の組合員が災害救助・復興に取り組んでいる。[岐阜県鉄筋組合/鉄筋(岐阜県)]
地震、台風などの災害に対して、地域ごとに防災組織を組合単位で作り、人・物などの支援活動をしている。平成21年駿河湾地震では、中部ブロック(愛知、岐阜、三重、長野)からの応援を受け、被災地の復興に取り組んだ。[(株)柳本産業/瓦(静岡県)]
全国コンクリートカッター工業組合として、地方整備局と災害復旧に関する協定を締結するための協議を重ねている。[(有)コアーズ名古屋/カッター(愛知県)]
全国コンクリートカッター工事業組合の各支部では、全国の組合員と各地方整備局との災害協定の締結を順次推進し、全国のどこで災害が起こっても協力できる体制の構築を準備している。[(株)金原カッター/カッター(愛知県)]
名古屋市と加入する団体が「災害時における応急対策業務に関する協定」を締結した事により、会員企業として、災害時に被災状況の把握、被害の拡大防止、応急措置等の業務を実施する。また平常時においても、防災訓練等に協力している。[(株)川口組/クレーン(愛知県)]
静岡、長野、岐阜、三重、愛知の中部5県で、災害が起こった時の災害対策組織団を作成中である。また今回発生した静岡県地震では支援体制、労働条件の再検討を行い、今後の災害に対する対処方法の総括をまとめている。[(株)神喜/瓦(愛知県)]
地元の市役所と災害時協力協定を締結している。緊急連絡、呼集訓練を具体的に実施しながら、より効率的な連絡方法等について、現在研究中である。[中部管工事工業(株)/設備(愛知県)]
(社)岐阜県道路交通安全施設業協会として、岐阜県と「県が管理する道路交通安全施設に係る災害応援協力に関する協定」を締結している。[全国道路標識・表示業協会中部支部(岐阜県協会)/設備(愛知県)]
保有するダイヤモンド工具を使うことによって、ライフラインの復旧がよりすみやかに実行できると思う。[(有)上田カッター/カッター(福井県)]
福井県の地元自治体と「災害時における応急対策業務に関する協定書」を締結、住民等の建築物の崩壊に伴う人命救助のための障害物除去作業、道路、河川等の施設の機能確保等のための緊急を要する応急復旧作業に対応している。[(有)中野造園/造園(福井県)]
能登半島地震の建物の修復作業、福井豪雨の時の建物の修復作業及び浸水等による泥土の搬出・洗浄作業、漂流漂着物の処理作業(重油事故)に取り組んでいる。[福井県左官工業組合/左官(福井県)]
重油の流出事故及び水害等の発生時にはボランティア活動として、物資及び清掃に積極的に参加しています。[(株)タッセイ/内装(福井県)]
(社)滋賀県造園協会は滋賀県との間で、「災害時における応急救援活動への応援に関する協定」を締結。また(社)滋賀県造園協会西地区は、大津市と「災害時における応急救援活動への応援に関する協定」を締結している。[(株)吉田造園/造園(滋賀県)]
水害による泥土の洗浄をボランティアで実施したり、古い社寺の壁の塗り替えを無料で奉仕している。[(株)山崎/左官(京都府)]
阪神大震災時には、復興活動に取り組んだ。[(株)秀峰/内装(京都府)]
日本下水道管路管理業協会を通して、大阪市、神戸市、奈良県等と「災害時における応援復旧対策の協力に関する協定」を締結している。阪神大震災時には、災害復旧工事に参加している。[(株)大阪防水建設社大阪支店/アンカー(大阪府)]
高速道路管理会社と「災害時における応急対策の協力に関する協定」を締結している。今後は、各自治体と協定を結ぶことを検討している。[日特建設(株)大阪支店/アンカー(大阪府)]
加盟している一般社団法人大阪造園業協会は、大阪府と防災協定を締結して、災害復興活動に取り組んでいる。[(株)京阪神グリーン/造園(大阪府)]
高槻市建設業会として、高槻市と防災協定を締結している。また三島地区地震防災ボランティア(三島水防協力会)に参加し、防災活動に努めている。[吉岡建設(株)/土工(大阪府)]
三島地区地震防災ボランティアに登録し、市内の大正川の氾濫に対して、水防任務を実施する。[岸本建設(株)/土工(大阪府)]
震災復興支援のために、船で職人や資材を運んだ経験がある。[宇光建設(株)/型枠(大阪府)]
東日本大震災、阪神大震災時には、職人を派遣し、復興に協力し、また団体活動を通じて、被災地への炊き出し等協力させていただきました。[(株)ヤマシタ/鳶土工(大阪府)]
東大阪市建設業協同組合として、「大規模災害発生時における応援に関する協定書」に基づいて、災害応急活動に従事する。[(株)根建組/土工(大阪府)]
災害時に、道路整備や片付け等による支援を検討している。[東亜圧接(株)/圧接(大阪府)]
加盟する団体として、大阪府と防災協定を結ぶべく準備中である。[(株)日興工業所/塗装(大阪府)]
泉北の指定区域において地震等が発生した場合、その被災状況を地域土木事務所へ連絡するため、ボランティア活動を行うための届出書を提出している。[(株)アリマ工芸/塗装(大阪府)]
.阪神災害時には神戸市内に事務所を設置し、社員を派遣しての災害時対応によって協力した。募金寄付も実施している。.[(株)和中商店/内装(大阪府)]
災害復興活動に取り組むにあたり、大阪市の災害対応に関する方針・方策をヒアリングし、組合としての対応を検討したいと考える。[朝日商事(株)/内装(大阪府)]
府県警本部の指示や連携により、災害時における規則に伴う標識及び路面表示の設置などに協力している。阪神大震災に兵庫県協会が協力している。[光和産業(株)/設備(大阪府)]
大阪府と「本庁舎の災害復旧支援に関する協定書」を締結している。災害における被災構造物(本庁舎)の電気設備に関する調査・点検・機能不良箇所の応急対策工事の協力などを実施する。[(社)大阪電業協会/その他(大阪府)]
神戸淡路大震災において、新幹線橋脚、阪神高速橋脚等の鉄筋補強、橋脚補強工事に、溶接工、カジ工を送り込み、早期復興に努めた。一般住宅の雨漏り等に対しは、一時的ではあったが多量のシートを提供した。また大阪府及び神戸市に災害見舞金を提供した。[(株)南和商会/その他(大阪府)]
(社)大阪建設機械器具協会の会員として、大阪近郊の災害に対して、常時土嚢袋(600×900サイズ)10,000〜20,000枚を備蓄し、即時提供する体制を整備している。[サンコー物産(株)/その他(大阪府)]
大阪府と災害時における機械器具及び備品等の提供(リースレンタル)の協力に関する協定を締結している。また大阪府の防災訓練に協力参加している。[北野建機(株)/その他(大阪府)]
災害復興活動時に必要となる吊り具、固縛機器の供給活動を計画している。[大洋製器工業(株)/その他(大阪府)]
神戸市と防災協定、緊急作業協定を締結している。[(株)対馬造園店/造園(兵庫県)]
地元の市役所と災害協定を締結している。[(株)西村風晃園/造園(兵庫県)]
国交省、兵庫県、尼崎市と防災協定を締結している。また兵庫県作用町の水害の処理作業では、労務、重機、資機材を投入し、復興に協力した。[(株)オカモトコンストラクションシステム/鳶土工(兵庫県)]
"加入する大阪造園業協会と大阪府都市整備部は災害時における応急対策業務の協定書を締結しているので、災害発生時の道路等の土木施設に係る被害情報の提供、道路交通や防災公園の機能確保のための障害物(樹木等)除去、応急対策業務に係る技術的助言、その他の応急対策業務に取り組む。[(株)高橋造園土木/造園(奈良県)]
岡山市と「大規模災害時における応急対策業務に関する協定書」の締結を予定している。[(株)山都屋/造園(岡山県)]
台風、地震等の災害による地元の自治体や住民からの要請やニーズがあった時に、屋根瓦の補修、修理の応援活動をしたい。[津山興業(株)/瓦(岡山県)]
地方整備局と災害復旧支援の協定を結ぶ準備をしている。[(株)イーシーセルビス/カッター(広島県)]
地元の市役所に災害協力事業者として登録している。[(株)山岡晩翠園/造園(広島県)]
地元市役所との間で「災害時における応急対策の協力に関する協定」に登録している。[(有)岡部造園/造園(山口県)]
地方公共団体との間で災害防止協定を締結している。[(社)日本アンカー協会四国支部/アンカー(香川県)]
四国四県にて災害対策組織連絡網を整備して、ブルーシートの確保、整備および補修用瓦を確保、保管している。[(株)請川窯業/瓦(香川県)]
阪神淡路大震災時に、香川県からの要請により、避難者受入れ住宅確保の為の避難者用住居の修理等(クロス、襖、床材、タタミ等)に取り組んだ。[(株)幸和商会/内装(香川県)]
高松市内において、台風等の災害発生時に、バリケード、コーン等の配置等を行い、交通整理の協力している。[大東産業(株)/設備(香川県)]
徳島市災害連絡協議会に参加し、震災時の発生時に支援や援護活動している。[松村造園土木(株)/造園(徳島県)]
松山市消防局と防災協定を結んでいる。[(社)全国クレーン建設業協会四国支部/クレーン(愛媛県)]
災害時における被災者の相談、住宅修繕、職人の斡旋等に取り組んでいる。[愛媛県左官業組合連合会/左官(愛媛県)]
愛媛県との間で災害時における水道施設復旧作業の応急対策への協力に関する協定書を締結している。[愛媛県管工事協同組合連合会/設備(愛媛県)]
多数の重機を保有し、災害復旧に精通する機械土工専門業者として、元請、自治体の出動要請があれば、即時対応できる体制を整えている。[(株)和住工業/機械土工(高知県)]
西方沖玄海島地震時には、県左官組合組合員として被災地の復旧に取り組んだ。[福岡県左官業組合連合会/造園(福岡県)]
震災発生時による災害復興等による地域貢献活動の取り組みを検討している。[栄進工業(株)/圧接(福岡県)]
(社)日本塗装工業会九州ブロックでは、宮崎、福岡地域を中心とする県また地元市町村との間で、防災協定の締結や協定締結の準備を進めている。[(社)日本塗装工業会 福岡県支部/塗装(福岡県)]
災害復興活動として、直方市との間で防災協定を締結している。[津上産業(株)/防水(福岡県)]
加盟団体である(社)福岡電業協会は福岡県と「災害時における電気設備等機能復旧に関する協定書」を締結している。[(株)九電工/設備(福岡県)]
加盟する(社)福岡電業協会は、福岡県と「災害時における電気設備等機能復旧に関する協定書を締結。福岡県下の災害対策本部が設置される庁舎等の電気設備に被害が生じた場合、要請を受け早期復旧に当たる。[隔測計装(株)/設備(福岡県)]
福岡県と防災協定を結び、災害時における電気設備等の機能復旧活動に取り組んでいる。[(株)島田電気商会/設備(福岡県)]
福岡県と「災害時に於ける電気設備等機能復旧に関する協定書」を締結している。[(社)福岡電業協会/設備(福岡県)]
加盟している(社)福岡電業協会は、福岡県知事と「災害時における電気設備等機能復旧に関する協定」を締結している。[福岡県電設協力会( (株)平和電興内)/設備(福岡県)]
「国営吉野ヶ里歴史公園に関する災害時における応急対策に関する基本協定」を締結。平常時においても、防災訓練等に協力している。[(株)日本造園建設業協会佐賀県支部/造園(佐賀県)]
佐賀県と災害時における応急対策の協力に関する協定を締結している。風水害や地震などにより緊急対応が必要になった場合、県が出動を要請、佐賀県板金組合として組織的に建屋などの復旧活動を行う。[佐賀県板金工業組合/板金(佐賀県)]
電気工事組合に加入する会員企業は地域の電力会社と協力体制を構築し、台風等の災害時には、電柱倒壊や停電事故の復旧作業に取り組んでいる。電業協会として自治体と防災協定を結びたいと検討しているが、なかなか話し合いがまとまっていないのが現状である。[佐賀県電業協会/設備(佐賀県)]
災害復興活動としては、地域電力会社と協働・出動して、引込線の破損復旧作業を行っている。[高田電機(株)/設備(佐賀県)]
台風災害時における地域電力会社への応援及び公共施設等の奉仕作業等を行っている。[(有)原口電設/設備(佐賀県)]
台風等により電柱等の倒壊で停電等が多発した時、地域電力会社からの要請に応じ、人員、車輌を提供している。[(株)陣内電設/設備(佐賀県)]
台風災害時において、地域電力会社を応援する活動を行っている。[(株)鮎川電工/設備(佐賀県)]
(社)長崎県造園建設業協会の3支部(県南・県央・県北)では、長崎県長崎振興局、県央振興局、島原振興局、県北振興局と「大規模災害発生時における支援活動(社会貢献)に関する協定書」を締結。また県央、県北、長崎振興局管内において防災訓練を実施している。[(株)琴花園/造園(長崎県)]
長崎県と大規模災害支援協定を締結している。[(株)ライムイシモト/板金(長崎県)]
国・県・市等との防災協定を締結し、要請があり次第、ハード、ソフト面ですぐに活動出来るような体制作りを進めたい。[(株)キング/内装(長崎県)]
阪神・淡路大震災の復旧では、倒壊したビル、高速道路を切断し、短時間で交通網を整備したり、ライフラインの速やかな復旧にも協力した。今後の災害においても、協力したい。[(株)カッター・アバンセ/カッター(大分県)]
当組合内に災害特別委員会を立ち上げ、各地区単位で災害緊急対策業務の実施体制を作成するとともに、資機材等の調査にて機械と作業員の現状を把握している。各地方整備局との災害協定の締結を行う寸前まできており、スムーズな動きで貢献したい。[(有)アール・シー・サービス/カッター(熊本県)]
防災協定を熊本市と締結している。熊本県とは現在協議中である。[一般社団法人熊本県電設業協会/設備(熊本県)]
国土交通省宮崎河川国道事務所、宮崎県、宮崎市との間で、災害時の応急対策に関する協定を締結している。[三桜電気工業(株)/設備(宮崎県)]
沖縄県造園建設業協会として、県営公園における台風等の自然災害時の被害調査及び応急処理に関する協定書を沖縄県と締結している。[(有)浦西造園/造園(沖縄県)]
市水道局との間で災害応援協定を締結している。[沖縄市管工事協同組合/設備(沖縄県)]
地震等災害発生時に、学識者と連携を取りながらビル・住宅等の建物の被害調査などを行う。また既存木造住宅の耐震補強(開口部の耐震補強)枠の開発・実用化と普及に取り組み、地震の際の倒壊等の被害の軽減を図る。[(社)カーテンウォール・防火開口部協会/建具A(-)]
阪神大震災時には、仮設住宅建設等の畳工事において協力した経験があり、今後とも災害復興活動に協力していきたい。[京阪神畳事業協同組合/内装(-)]